例えばLANケーブルで壊れやすい爪部分の代替クリップパーツのデータを公開サイトからダウンロードして、3Dプリンターでいつでもプリントアウト可能。インテリア小物からカメラのレンズキャプ、デスク周りのちょっとした便利グッズなど、様々なものが公開されている。眺めるだけでも楽しい。3Dプリンターが欲しくなるかも。

3Dデータ公開サイト
Thingverse
MyMinFactory
pinshape
Youmagazine
モデラボ
3D CAD DATA 



5ch関連記事はこちら↓

1 名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/04(金) 15:28:24.91ID:VsvVlrcL
個人で買える数万~10万円台のFDM式3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

スレの棲み分け
購入前相談→当該スレ、造形方式問わず
光造形式→プリンター板の光造形式
デルタ型→同上
ダヴィンチ→同上
Phrozen→同上
Ender→同上
Snapmaker→同上
自作・重改造→電気電子板、造形方式問わず

このスレの主要目的
・どの機種を買ったらいいかわからない、機種比較
・DIYキットの組み立て方や調整方法の相談
・新機種の話題雑談
・フィラメントの選び方や入手先、価格
・個人輸入の方法相談
・モデリングソフトやスライサーの使い方
プリンターを買う相談から上手に印刷するまでの話題が主になります
改造・ファームウエアの話もOKですが控え目にお願いします
自作・コスト度外視改造等の熟練者の方は電気電子板スレへ

※前スレ
FDM式3Dプリンター個人向け 11レイヤー目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1657978631/




4 名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/04(金) 22:28:47.62ID:rxpluO5p
前スレのミミズの人、自分もなったことあるけど原因なんだったかな。
多分隣のラインと重なりまくって波ができてると思うから、flowの微減で改善するかも。あと1層目ならノリのシワだったりする。

6 名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/04(金) 23:10:31.96ID:ZmJh9KmZ
>>4
ありがとうございます
一層目によく出るのと、外見からもミミズが見えたりもします
フロー最近いじってたので少し減らしたりして様子見たいと思います

前スレ998さんもありがとうございます
高さは傷ができない程度に気をつけていたつもりでしたが、フロート一緒に様子見たいと思います

11 名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/05(土) 00:50:13.92ID:Ka2fOL1D
>>6
もし1層目だけならzOffsetの調整、ベッドメッシュキャリブで大体いいんだけど、top層でも見られるならflowも怪しく見える。ただ、>>9の通りflowが100%にならない事自体がおかしいので、extruderモータの送り量やフィラメント径の調査をすべきかと思います。たぶん。

5 名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/04(金) 23:05:16.27ID:P3YfPh3O
平面をノズルが引きずるのは射出量減らす以外にもノズルの移動経路変えるオプションがある。

(出典 i.imgur.com)

10 名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/05(土) 00:42:02.85ID:BFRu+OgM
>>5
モデル上を移動する時は少しZ上げれば良いのになんで出来ないんだろう?

15 名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/05(土) 17:51:19.01ID:sNxbIGT9
V6ホットエンドアップグレードする場合はvolcanoが一般的?
セラミックヒーター良さそう&面白そうだけどどうなんでしょうか?
こういうやつ
https://trianglelab.net/products/chc-pro-hotend?VariantsId=10271

19 名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/05(土) 23:43:31.23ID:s4dRhE3n
>>15
ファーム再構築とか変更大丈夫?

CHCとかV6系だと
そのページにも書いてあるようにサーミスタは104NT-4が多いんじゃないかな?
Ender3とかmk8系だとNTC100kのB3950とか使ってる事が多いから
ファーム変更する事になる

23 名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/06(日) 02:46:43.92ID:S3t5lw4y
>>19
ありがとうございます
ついさっき詳しく無いのに二台目にvoron v0.1買っちゃったから色々調べて事故らないようにします
本本2.4を検討していたので将来買うなら多分その練習にもなるでしょうし



(出典 Youtube)


ちなみにこれ買いました
送料込で42400円だったので安い分はベッドやホットエンドの交換費用になりますが

もし調べても不明点出てきたらまたお知恵を貸してください

24 名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/06(日) 06:55:58.11ID:qyz6ve9F
>>23
電気的なことは別にして、小さい分組み立て難易度は 0.1 のほうが高いと言っている外人さんがいました。
たぶん下調べ念入りにすれば大丈夫だと思いますが。

26 名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/06(日) 07:10:41.02ID:Yf6N5IVm
>>23
へー印刷済みパーツまでついてそんな値段であるんやね。

20 名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/05(土) 23:48:36.74ID:dXuf3+y2
マイナー機だけどflyingbear p905で最近ヒートベッドを加熱するときにmarlinがエラーも履かずに即落ち→再起動するようになりました
サーミスタや配線に問題はなさそうで、電源容量不足で一瞬落ちてるんでしょうか?(室温低いのも関係するかも)
他に何かしら考えられる理由があれば教えて欲しいです

25 名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/06(日) 07:02:52.72ID:Yf6N5IVm
>>20
ベッドやノズルを加熱する際、サーミスタの計測温度がHEATER_X_MINTEMPやBED_MINTEMPの値以下だった場合
配線異常してると判断して即落ちしたような気がします。デフォルトは5度だったと思いますが機種によって違うかもしれません。

36 名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/07(月) 17:55:57.54ID:BJ9jvppA
>>20
多分スクリューターミナルが死にかけてて発火五秒前
発熱して柔らかくなって変形して断線とか

うちは一度スクリューミナルを同型の物と付け換えたけど暫くして再発して、よくよく見たら
確かスルーホールが駄目になってたか、基盤の裏側からはんだ付けしても弱い感じで、
結局コード直付け+ギボシだったかファストンだったかにした

48 名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/08(火) 17:20:57.21ID:K48KW8da
>>36
とりあえず電源交換で正常になりました
ターミナルも見てみます
中華安物プリンタは本当にターミナル周りが怪しいですね、基盤のターミナルも線に対して小さすぎて接触不良で溶けて結局基盤に直付してます…

22 名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/06(日) 00:07:58.15ID:K/buXvM2
テスタで電源電圧監視してみたら?
電源弱ってるなら電圧降下が見えるかも知らん

28 名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/06(日) 10:37:19.49ID:F7tuoEPx
>>22
見てみたら無負荷でも10Vしか出力されてませんでした。
エクストルーダー加熱で少し電圧下がり、ベッド加熱の瞬間に電圧降下は確認できなかったもののmarlinは落ちました。
なんか怪しいのでatx電源でも繋いで比較してみます。 

>>25
最低温度の場合はLCDにエラーメッセージが表示されました。ドライヤーで加熱すると表示温度も上がりメッセージが出ないのでサーミスタは大丈夫そうです。

42 名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/08(火) 16:26:10.69ID:7Rm3mFIS
>>42
反ってる時点で修正不可能な失敗なので需要がないんじゃないですかね?

49 名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/09(水) 20:57:00.73ID:iiL3MQzU
印刷が上手く行かなくて
ヒートヘッド見たら溶けたフィラメントがノリみたいに引っ付いてて
本来の印刷面に乗ってくれないんだけどどのへんを見直したらいいかな?
詰まってはいないんだけどヒートヘッド側に溜まって来ちゃう

52 名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/09(水) 21:48:01.87ID:GDCVhVqW
>>49
写真挙げてくれたら良いアドバイス誰かしてくれるかも

54 名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/10(木) 04:26:40.18ID:Vn6en28T
既出とは思うが、
PETGやTPUの保管は除湿って必要なんかな?
かなり長く使っているものでも、劣化したイメージないんだが

59 名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/10(木) 09:20:14.26ID:Q4eDMRxZ
>>54
ものによる気がする
放置してても大丈夫なものもあれば、安定しないのもある

一度安定するの見つけるとちょっと安くても他に行かないからあんまりわからないけど

60 名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/10(木) 14:50:50.63ID:fiwtEJJT
BLtouchのパチもんが届いたけど、プローブを指で触るとぐらついて何だか精度悪そう
ここがぐらついて降ろす度に僅かに斜めになったとしても小数点二桁程度には影響出ないどうでも良い誤差なのかな

70 名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/12(土) 17:17:10.94ID:7rB/6gf+
>>60
ちょうどこれ聞きたかった。
そのままだと繰り返し精度50um以上で使い物にならんかったけど
プローブ出口にセロテープでガイドつけてみたら5um以内になったよ。
ただ起動時のカチカチ動作のときに引っ込まずにエラー吐くので模索中。

83 名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/14(月) 10:18:15.28ID:3a/4cK4G
>>60
家のプリンタはBLtouchの精度より軸の組立精度のほうが悪い感じ
X軸がねじれてるみたいでノズル先端とプローブの先端の高さの差が場所によって変わるので補正できない

63 名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/12(土) 00:33:36.57ID:JQ+7mEy+
フィラメントの出が悪くなったら温度上げたら出てくる?悪化する?

66 名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/12(土) 09:35:15.75ID:Lq/jnVAm
>>63
原因による
押し出しギア消耗時の初期症状であれば温度上げたらしばらく使える

67 54 :2022/11/12(土) 09:42:03.92ID:Lq/jnVAm
ノズル他洗浄には、サンアローのイレクター専用接着剤を使っています
小瓶に分けて、ノズルなど数時間浸すときれいになります
(焦げ付いたのはなかなか落ちない)

82 名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/14(月) 10:13:11.35ID:MHYwEfW5
>>67
車量販店とかホムセの車用品のとこにあるホルツ塗装剥がし剤とかは?
強酸性で皮膚汚すしプラスチックに付けたらドロンドロンになるよ

96 名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/14(月) 18:20:22.28ID:0Gibbu0S
>>82
塗装剥がし剤ですか
ものすごく効きそう
焦げ付き以外はサンアロー接着剤で溶けていますけどね

>>84
私もそう思って買いましたが、これ(接着剤)で溶けるかもと試して成功しました
今のところ、廃棄処分したものはありません
ただし、溶*のに1時間以上要するので、予備は持っておくべきでしょう

接着剤は、ノズル以外にもガイドチューブ上の金属パイプ部で詰まったときも有効です

68 名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/12(土) 10:09:58.09ID:tXzCwOgG
独身セールでXYリニアガイド遂に買ってしまった楽しみだわー

69 名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/12(土) 11:25:33.27ID:90GiRTog
>>68
どう使うの?

90 名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/14(月) 15:44:23.97ID:Kbm/UGRy
調べたら全然大したことなくてワロタ
SUSみたいに薄くできないからモスキートよりダメそう

92 名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/14(月) 16:53:35.54ID:MHYwEfW5
>>90
内径はそのままでヒートブロック側の銅製ネジに被せる感じで分厚くしたらどうだろう